就労移行支援の基礎知識

就労移行支援に通う交通費の助成はある?通所前に確認しよう!

利用をする就労移行支援事業所を決める際には、その事業所へどのように通所をするのか?という交通手段も確認しておきたい大切なポイントですね。

通所にかかる交通費は基本的に自己負担なの
就労移行支援事業所への通所している間は収入がないから交通費の出費は厳しいなぁ・・

交通費が大きな負担となってしまう可能性もあります。

基本的に自己負担となっている交通費ですが、助成のある自治体や事業所があります。

事業所や自治体により助成の範囲や請求方法などが異なりますので、お住まいの自治体で確認しましょう。

就労移行支援の利用料は?

就労移行支援とは、「障害者総合支援法」で定められた福祉サービスの一つです。

就労支援サービスを具体的に行う「就労移行支援事業所」は、ハローワークなどが提供する職業トレーニング施設とは違い、障がい者の自立を支援する福祉施設の一つと位置付けられています。

就労移行支援事業所は福祉施設だから、就労スキルだけでなく生活全体を整えるために利用します。

就労移行支援事業所では、利用者の生活面にも気を配り、人によっては生活リズムを整える段階から始まります。

職業訓練でその人の力を伸ばす段階を経て、最終的に就職して自立するまでを最長2年の間支援してくれます。

就労移行支援事業所の利用は無料ではない

障がいを持つ方が利用をすることができる就労移行支援事業所の利用は無料ではありません。

就労移行支援事業所は、民間企業・NPO法人・社会福祉法人などが設立し、主に補助金によって運営されています。

その運営費は多額になるため、利用者もサービスの量に応じ、利用料を自己負担することになっています。

とはいえ、原則があると同時に、例外措置として「低所得の方に配慮した軽減策」があらかじめ講じられているので、実際には9割以上の方が無料で利用している事業所もあるようですよ。

本人と配偶者の前年の収入で利用料が決まります。
親と一緒に住んでいても、親の収入は計算の対象にはなりませんよ!

就労移行支援サービスの利用を申請する先である市区町村が、「障害のある方とその配偶者」の前年の収入に基づき、個別に判断します。

それにより、利用料が無料となる場合も多いのですが、前年の収入が多ければ、規定に従って有料となります。

詳しく知る
就労移行支援の利用料はいくら?自己負担が必要ってホント?!

就労移行支援は、障がいを持つ方が就職をすることを目標とし生活リズムを整えたり、就労に必要なスキルを身に着けるための福祉サービスです。 そのサービスを受けられる場所が就労移行支援事業所。就職に向けて就労 ...

続きを見る

[/st-label]

就労移行支援事業所への通所に必要な交通費は原則自己負担

就労移行支援事業所へ通所する時にかかる交通費は基本的に自己負担です!
交通費が多く必要な場合はかなり負担になってしまいますね。

先に説明した通り、就労移行支援事業所の利用料はほとんどの方が無料となっているのが現状ですが、それ以外の付帯費用、例えば、交通費まで無料になる訳ではありません。

就労移行支援事業所は、短期間・集中的に通うというよりは、人によっては、週5日・最長2年間、じっくり通う場所です。交通費がかなりの負担になりかねませんね。

就労移行支援は最長2年かけて就労へ向けて生活リズムを整え、就労に必要なスキルを身に着け、就職活動を行っていきます。

就労移行支援を利用している間は、パートやアルバイトを含めて就労をしてはいけません。

年金や生活保護などを受けていない限り収入がないことになりますので、交通費がかなりの負担となってしまう可能性もあります。

就労移行支援事業所選びは通いやすい場所、負担のない交通費であること。も大切ですね。

就労移行支援利用時の交通費の助成がある自治体

就労移行支援事業所を利用する際の交通費を助成してくれる自治体もあります。

事業所のある自治体ではなく、自分が住んでいる自治体です。
自治体ごとに助成内容は違いますよ!

「交通費を助成してくれるか」「助成してくれる額はいくらか」というのは、それぞれの事業所や市区町村によって異なるので注意が必要です。

市区町村が助成してくれるケースですが、就労移行支援事業所のように、「全額」や「月や日の上限額の範囲内」といったパターンもありますが、かなり複雑なケースもあります。

交通費助成の例

  • 「通所した日数×日額280円」と「実際に要した費用の総額」を比較して、少ない方の額(通所している事業所から交通費が支給されている場合は除く)
  • 「公共交通機関を利用する場合」と「自家用車やバイクなどを利用する場合」を分け、それぞれの額を細かく設定している自治体もあります。

住まいのある自治体で交通費の助成があるかどうかをまず確認しましょう。

自治体のWEBサイトで確認できる場合もありますが、自治体へ問い合わせをしてみましょう。

就労移行支援利用時の交通費の助成がある事業所

就労移行支援事業所によっては、交通費の助成をしてくれる事業所があります。

事業所で助成をしてくれるのは、実際にかかった交通費と自治体の助成との差額になることが多いようです。

自治体の助成で交通費全額をカバーできないときにありがたいですね!

事業所での交通費助成は全額助成のほか、月や日の上限を設けていることが多いです。

月20日以上通所の方のみ、といった条件が付く所もあります。

大手の事業所では、ココルポート(旧Melk/メルク)には交通費助成があります。

詳しく知る
就労移行支援Cocorport/ココルポート(旧Melk/メルク)の評判と口コミ 交通費・昼食費助成あり

Cocorport/ココルポートは、交通費・ランチ代の助成がある就労移行支援事業所です。※Cocorport/ココルポートの旧社名はMelk/メルクです。 交通費・ランチ代の助成があるのはうれしいね~ ...

続きを見る

就労移行支援の交通費 まとめ

これから就労移行支援サービスを利用したい障がい者の方は、それがどういうサービスかを知りたいと同時に費用がいくらかかるか気になりますね。

就労移行支援事業所の利用料は多くの方が無料ですが、交通費は原則自己負担です。

でも、自治体が利用者のために交通費を助成している場合がありますので、ご自分の住んでいる自治体にまず確認をしてみましょう。

利用したい就労移行支援事業所で交通費の助成をしていれば、自治体の助成と実費との差額が生じても負担が少なくなるので嬉しいですね!

負担となる交通費だけで利用をする事業所を決めるのは良くありませんが、負担が大きいと通所が難しくなってしまうこともあります。

実際にその負担に耐えられずやめてしまう方もいるようです。

就労移行支援事業所は内容ももちろんですが、どれくらい交通費を負担しなければいけないのか?ということを事前に確認をしてから決定をすることをお勧めします。

まずは、気になる就労移行支援事業所に問い合わせをしてみる、住まいのある自治体に問い合わせをしてみるなどしてみてはどうでしょうか?

見学に行きたい就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は事業所ごとに雰囲気やカリキュラムが異なり、人それぞれ合う合わないがあります。

複数の事業所を比較し、ご自身にあった就労移行支援を選んでください。

見学や体験は必ず行いましょう。

さまざまな事業所がありますが、まずは事業所の数が多く大手といわれる事業所の見学をオススメします。

利用者が定員に達した際には、利用開始までに時間がかかってしまうことや、他の就労移行支援事業所を紹介されることもあるようです。できれば近場の方が通いやすいですよね。

なので気になる事業所があったら早めに見学や体験を申し込みましょう。

障害者手帳がなくても大丈夫。どの事業所もウェブから簡単に申し込みできますよ。

大手の方が実績もあり、スタッフの教育がしっかりしていて手厚くサポートが受けられる体制が整っています。

ピンときた事業所があったら見学を申し込みましょう!

ココルポート(旧メルク)

就職実績・定着率ともダントツのココルポート(旧社名はメルクです)。

最大の魅力は交通費助成とランチ応援制度。経済的な負担が少なく通えます。ドリンクサーバーも用意されているのでお茶代もかかりません。

親身になって不安や悩みを聞いてもらえ、体調に配慮した活動計画を作成してくれます。就職のためのトレーニングは90種類以上のプログラムから選べます。

公式サイトには各事業所の写真やブログが載っているので参考になりますよ。

ミラトレ

ミラトレは、総合人材サービスを手がける「パーソルグループ」のパーソルチャレンジという会社が運営しています。

パーソルチャレンジでは障害を持つ社員が多く働いていて、障がいへの理解が社内に浸透しています。

専門支援員が親身になって利用者の特性・状況を把握し、無理のない通所を支援してくれます。

ミラトレでは就職先企業が重視する「コミュニケーション能力を高めるプログラム」に力を入れています。高い就職実績、その後の定着率も魅力です。

LITALICOワークス

LITALICOワークスは精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病の方が利用しています。

北海道から沖縄まで70ヶ所も事業所がある大手の企業です。

スタッフは障害と就労に関する両方の知識を学び、継続的なフォローアップ研修や社内試験などを通してスキルアップを図っています。

就職後の定着率も88%と非常に高い数字です。

-就労移行支援の基礎知識